麹調味料を作ってみようと思い立って業務スーパーで米麹を購入してきましたが、量が沢山あったので、甘麹(甘酒)も作ってみようと思い、スープジャーを使って挑戦してみました。
元々甘酒は得意ではないので完成形が分からなかったのですが、夫が甘酒大好きなので味見係に任命し早速作ってみる事に。
使用したのはサーモスのスープジャーJBR400です
結果から言うと大成功でした😆
サーモススープジャーで作る甘酒レシピ
寒い季節や、ちょっと疲れた時にホッとする甘酒。今回は、私自身が試した2種類のスープジャーを使って手軽に作れる甘酒のレシピをご紹介します。
ちなみに私は温度計やヨーグルトメーカーは持っておりませんので使ってません
米麹のみで作る甘酒
最初に作ったのはこちらの米麹のみで作る甘酒でした。が温度的にも味的にも私は納得できず、夫も甘味が足りないなぁといってました
材料(1回分)米麹のみ
- 米麹:100g
- お湯:300㏄(65~70度程度)
作り方
- スープジャーに熱湯(分量外)を入れ、5分ほど置いて温めておきます。温めた後は、お湯を捨てます
- 熱湯250㏄に水50㏄を足して大よそ70度程度のお湯にしておく
- 材料をスープジャーに入れる
米麹を入れてから2で作った70度程度のお湯を注ぎ入れ綺麗なスプーンでかき混ぜてからしっかり蓋をする - 保温バッグがあるならそれに入れる(なくても良い)
- おおよそ8時間放置して完成です

完成した甘酒を少し取り出した写真です。
このあとミキサーで混ぜ混ぜ

8時間放置するつもりがすっかり忘れてて12時間ぐらい放置してしまいました。温度が低くなりすぎたのか少し酸味のある甘酒になってしまいましたが、料理に使うなどして使い切りました。
米麹と白米で作る甘酒
今回使用したお湯はやかんで沸かし、電気ケトルに入れて75度になるまで冷まして使用しました。
電気ケトル等で温度が計れない場合は上記と同じように250㏄の熱湯と50㏄の水を混ぜてお湯を用意してくださいね
材料(1回分)
- お湯:300cc (75度程度)
- 米麹:50g
- 白米:100g
作り方
- 炊いた白米100gを準備します
- スープジャーに熱湯(分量外)を入れ、5分ほど置いて温めておきます。温めた後は、お湯を捨てます。
- 材料をスープジャーに入れる
- 炊いた白米100gをスープジャーに入れます
- 50gの米麹を加えます
- 300ccのお湯を注ぎ、よくかき混ぜます
- 保温 フタをしっかり閉め、8時間ほど保温します。
- 完成! 8時間経ったら、甘酒の出来上がり!お好みでミキサーにかけると、滑らかな口当たりになります。

8時間たってスープジャーを開けた途端にあま~い香りが漂ってきました!味見係の夫に味をみてもらったところ「おぉ~甘酒だー」と言ってもらえたので大成功なのでしょう。
米麹だけの甘酒に比べると本当に甘味の強い甘酒が出来たと思います。
アレンジ方法
割と濃い目の甘酒になっているので、お湯で割ったり水で割ったりするとさらりとして飲みやすくなると思います。
甘酒のアレンジとしては、生姜や日本酒を少し入れて飲むのもオススメと夫が言っておりました。飲む甘酒としてはやはり私はちょっと苦手なので料理のお砂糖代わりにガンガン使いたいと思っています。

甘酒と醤油とにんにくで焼いた鶏肉、美味しかったです♪テリヤキっぽい感じの味になってました。

試しに作ってみた甘酒ミルクティー。砂糖の味わいではないのでちょっと違和感は感じましたがほんのりとした甘みで飲めなくはないと言った感じ。甘酒が好きなら美味しく飲めるのかもしれないと思った瞬間です。
サーモスのスープジャー甘酒を作ってみた感想
色んなサイトを見て回ったのですが、やはり炊飯器で作ったりヨーグルトメーカーで作ったりと言うレシピが多いなぁと思いました。
甘酒を作ってはみたいけど電気代を考えると電気に頼りたくないなぁと思いスープジャーを使ってみたのですが、流石はサーモスのスープジャー!と言った感じの出来上がりでした♪
最終的には電気ケトルを使って温度計が割にしてしまったのですが、今後も甘酒や麹調味料を作っていくのであれば温度計を購入するのも悪くないかな?と思っています。
スープジャーを使えば、火を使わずに手軽に甘酒を作れます。ぜひ、お試しください!
今回使用したスープジャーはこちら
現在は全部食洗器対応のスープジャーが販売されているので今から購入される場合はこちらがオススメです!
温度計もあると便利なんですよね、間違いなく