
はじめまして、ブログ運営者のころです
毎日ぬぼーっとしているのがデフォルトですが、話しかけられるとよく喋ります
京都生まれで30数年京都在住
ひょんなことから神奈川県相模原市に越してきて10数年が立とうとしています
関西人なのがばれないように会話をしているつもりが、いつでもどこでも「出身は西のほうですか?」と聞かれるほどに隠しきれてない悲しい現実・・・
人付き合いが苦手で自分からはなかなか歩み寄れない性格なのですが、話しかけられれば打ち解けるのは早いです
母子家庭で育ち、6歳から一家の台所を預かる身となり、気がつけば料理したくない病に・・・
結婚して5年でシングルマザーとなり息子2人をとりあえず育て、やっと料理から離れられると思っていたのですが、最近次男が近所に越してきて毎晩息子の夜弁を作る羽目になっているアラフィフなおひとりさまです。
食べるのは好き、作るのは嫌い
少しずつ色んなものを食べたいタイプなので、大人のお子様ランチではなくて普通にお子様用のお子様ランチが食べたいと常々思っています
主に好きな食べ物
- ラーメン
- ハンバーグ
- から揚げ
- ホットドッグ
- チーズ
飲み物はお水(水道水でOK)紅茶(できれば無糖)緑茶があれば生きて行ける
甘いものも好きなんですが量が食べられないというか食べられなくなってきました
ショートケーキですら半分もいらない・・・でも食べたい
クレープの一口目だけ食べたい・・・などわがままなためなかなか食べる機会がありません
料理は6歳から44歳まで家族のために毎日作ってきました
- 女手ひとつで育ててくれた母と兄のため
- 今は離婚したけれど旦那のため
- 同棲中だった体格の良い元彼のため
- 食べ盛りな息子2人の胃袋を満足させるため
それはもう毎日必死に節約しながら食べさせてきたものです
元彼と別れ、息子2人が独立したことによって「 やっと自分だけのご飯ですむ 」と思った瞬間から料理が嫌いになりました
- できるだけ洗い物をしたくない
- 鍋ひとつで完結するもので良い
- 余裕があれば毎日外食したい
- 誰かが毎日作ってくれれば良いのに
なんて本気で思いながらたどり着いたのがスープジャー生活と一汁一菜でした
スープジャー&一汁一菜生活
2023年現在はお昼ごはん用にスープジャーを使い温かいor冷たいお弁当生活を送っていますが、元々はオートミール弁当用に購入して使っていました。
最近ではおにぎりとお味噌汁のような一汁一菜にも活躍するようになり、スープジャーってやっぱり便利で賢い弁当箱?だなぁと思っています
ブログについて
現在は相模原市緑区在住で、毎日自分のごはんを作るのも嫌だけど毎日食べ歩くことはできないので、月に数回ランチを食べに出かけるのが自分へのご褒美&癒しになっています
そんなランチの記録を残そうと思っていたのですが、月に数回記事を書くだけではだめでしょう!
という事で、料理したくないアラフィフのスープジャー生活や、趣味の事などお気に入りの紹介だったり情報を発信していこうと思い立ちました。
が、そんな情報も毎月毎月更新できることでもないので、なんでもありなブログ収益とかそっちのけで、生存確認ができるような日常の日記メインで書きなぐっています。
アラフィフ一人暮らしのどーでもよい日常ですが、誰かの目に止まればありがたいなぁと言った感じで更新していこうと思います
ブログ開設は2017年
なんとなくブログやってみようと思ってブログを開設してみるものの、書くことも書きたい事もほとんどなくだらだらと放置する事数年・・・
2021年2月ごろ『 coroLife 』から『 グルグルっと 』にブログタイトルを変更し現在の趣旨でブログを書いていこうと決めた矢先に腹膜炎で入院
退院してから色々手直しをしつつブログをしっかり作っていこうと前進している真っ最中です
そして2023年、ただの日記ブログで良いやと思い『ころぐ』として運営再開しています
ブログの概要
タイトル : ころぐ
主なコンテンツ : アラフィフ一人暮らしの日常
URL : https://coro-life.com/
運営者 : ころ
Twitter : https://twitter.com/cororin0317
ブログのコメント欄は閉じております
コメント欄あけておくとスパムコメントが嵐のごとくやってくるので閉じております。
ご意見やコメントなどはTwitterのコメントやDM、メールフォームからいつでも送信してください!
もちろん苦情や苦言「 うちの店も紹介して~ 」など、なんでもOKなんでよろしくお願いします。
すべてに返事はできないかもしれませんが、すべてに目は通しております
ころぐ をよろしくお願いします
ゆっくりマイペースな更新ではありますがころぐをよろしくお願いします。

私の事もよろしくお願いします
多数の人と接するのはにがてではありますが、噛みついたりはしませんので。