こんにちは。
今日は、我が家で大活躍している「スープジャー弁当」の中でも、特におすすめしたい
ごはんとおかずを一緒に入れるタイプの丼弁当をご紹介します🍲✨
寒くなってくる季節はもちろん、忙しい朝にも大助かり。
お昼にフタを開けたとき、ふわ〜っと温かい湯気といい香りが立ちのぼる瞬間がたまりません♡
今回は、夫向けのボリューム満点丼を1週間分まとめてみました。
夫のスペック?
- お弁当は週4日、極寒な所で仕事しています
- 個人ロッカーがある場所は冷蔵庫ぐらいの温度
- お弁当置いておくとキンキンに冷えます
- 電子レンジはあるが順番待ってる間に休憩時間が減っていくので使いたくない
- お弁当を食べる時置き場所がほとんどないので2段弁当などは避けたい
4日分(1週間)のスープジャー丼弁当
使っているスープジャーはサーモスの500mlで、白米が180g~220gほど入っています。具によって多少の差はありますが、成人男性の胃袋だとちょっと少ないかもしれませんね。
そんな時は丼型弁当箱を考えてみても良いかも?
長男が高校生の頃(10年ぐらい前)はこのタイプの弁当箱を使ってました。カレーうどんとか冷やし中華とか持って行かせてたので人気者だったそうです(笑)
1日目|生姜焼き丼

週のはじまりは定番の元気メニュー!
甘辛いタレがごはんにしみて、間違いなしのおいしさ。
玉ねぎの甘みも加わって、お昼に食べてもホッとする味です。
ワンポイント:ごはんにも少しタレを混ぜると保温力がアップします。
2日目|鶏チャーシュー丼

鶏チャーシューとか言ってほぼテリヤキ丼
フライパンで簡単に作った鶏チャーシューをのせて満足丼に。
温泉卵を添えれば、見た目も味もごちそうです…がお弁当には向かないのでグッと堪えて我慢です!
ワンポイント:作り置きしておけば平日にも使い回せます!
3日目|塩だれ豚レモン丼

さっぱり系でも大丈夫かも!?
塩麹×レモンで疲労回復にも◎。
こってり系が続いた週の終盤にぴったりのさっぱり味。
ワンポイント:大葉やねぎを添えると、爽やかで食欲をそそります。
4日目|すき煮卵とじ丼

甘辛×卵のガッツリ丼
鶏肉と玉ねぎを甘辛くサッと煮て、卵でとじるだけ。
お昼に開けると、ふわっとやさしい香りが広がります。
牛肉で作りたいのを我慢して鶏肉でつくっています😥
ワンポイント:卵は少し半熟で止めたいけど、しっかり火入れしてしまいましょう!
材料リスト🛒(1週間分)
お肉類
- 豚肉 … 約200g
- 鶏もも肉 … 2枚
- ウインナー1本
野菜類
- 玉ねぎ … 1個
- ねぎ
- しいたけ
卵
- 2個
調味料
- 醤油・みりん・砂糖・酒
- 塩麹(または塩ダレ)
- ごま油
- おろし生姜・にんにくチューブ
- ごま

味付けそのままに全部鶏もも肉とか豚肉とかでも夫は喜んで食べてくれるので本当に感謝です。
ただしお魚系にすると一切食べてこないので毎回お肉です。。
下ごしらえのコツ🕒
タイミング | 内容 |
---|---|
休みの日か前日 | 鶏チャーシューは作っておく |
朝 | ごはんをレンチンして、熱々おかずと一緒に詰めるだけ! |
ポイント | スープジャーは朝一番に熱湯で3分以上温めてから使う! |
もうなんなら全部作れるところまで作っておいて冷蔵なり冷凍で保存しておく。朝にごはんやおかずをレンチンしてアツアツを詰めればそれで大丈夫です!!

スープジャーは深さがあるので、底からご飯⇒具⇒ご飯⇒具の順番に詰めていってます。そうする事で最後まで美味しく食べれると夫が話していました。
まとめ💬
スープジャー丼弁当は、朝の時短・お昼の満足感・保温効果の3拍子そろった優秀弁当。
とくに男性向けのガッツリ味も、ジャーの中なら最後まであたたかく、汁気でごはんもしっとり。
忙しい朝も無理せず続けられるように、作り置き・冷凍おかず・市販品をうまく組み合わせながら、手作り感のあるお弁当を楽しんでいきましょう🍱✨
夫のスープジャー弁当に使っているのはサーモスのJBR500です
現在(2025年10月)は食洗器対応の新しいスープジャーがあるのでこっちがおすすめ!
保温効果を高めてくれるケースもあると便利です
我が家は夫のお弁当を守るためスープジャー、ケース、そしてランチバッグで外気から守っています🤣