アメリカ式の特訓日誌。ゆっくりだけど、目が揃うのが嬉しい

編み物

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ここ数日、アメリカ式の練習にハマっています。毎日少ししか編めないのですが、その“少し”が積み重なって、気づけば足首まで来ていました。

皆さんは何式で編み物してますか?

スポンサーリンク

アメリカ式修行中!

最近、少し前から始めたアメリカ式の特訓を続けています。
と言っても本気の特訓というより、毎日ほんの短時間の練習。気負わず、淡々と、積み上げていく感じが心地よくて日課になりつつあります。

使っているのは、100均の毛糸と匠の1号輪針。
慣れているフランス式からアメリカ式に変えるだけで、同じ編み物でもこんなにも感覚が違うんだなぁと驚きつつ、ゆっくりペースで進めています。

5日目なのにまだ足首です

今回はつま先から編み始めて、ようやく足首まで到達しました。
練習なので進みは遅いのですが、目が揃ってくれているおかげで、編んでいてちょっと嬉しくなる瞬間があります。スピードは全然出ないけれど、そのぶん目がメロっと整うのが、アメリカ式の良さなのかもしれません。

正直、「早く編めるようになりたいなぁ」と思う気持ちはあります。
けれど、今は早さよりも丁寧に体で覚えていく時間が大事なのかも。
毎日少しずつ、同じ動作を繰り返していると、ふと手が自然に動いたり、糸をすくう角度が安定したり、小さな変化があって楽しいです。

調子に乗ってYoutube始めました😅

練習の様子は、短いショート動画にしてYouTubeに載せています。
ほんの数秒の動画ですが、「あ、今日はここまで来たんだ」と自分の記録としても役立っていて、見返すとちょっとした励みになります。

coromaruma
50代主婦の逆転手芸チャンネル | coromarumaようこそ!coromarumaのころです。50代の主婦が「なぜこの状況になった!?」...

次は足首からふくらはぎに向けての段。
このあたりから無意識で編む動作が増えたらいいな…と思いつつ、今日も短い練習時間を積み重ねていこうと思います。

何故アメリカ式なのか

私が編み物を覚え始めた頃(小学3年生の夏)は近所のおばちゃんに教えてもらったんです。かぎ針も棒張りも。うちは母子家庭で母は毎日家にいなかったので、近所のおばちゃんが夏休み中面倒をみてくれてたんですよね。懐かしい。。

で、編み物を教わったんですがそれがフランス式だったと言うだけ。

悩ましいフランス式

40年以上編み物を続けていたのに、今になってやっとフランス式の違和感と言うか疑問と言うか悩みがでてきたんです。

もうね、どんな糸の持ち方をしてもテンションがかからない…

全部の指に何重にも糸を巻き付けてやっとテンションがかかるぐらいなので、編みにくいったらありゃしない!どうにかならんのか!!!

と言う事でアメリカ式を特訓しつつ移行できれば良いかな~なんて考えている訳です。

フリッキング

表編みだけならぼちぼちフリッキングで編めるようにもなってきましたが、編むスピードはまだまだ。もちろんスマートにフリッキングできる時もあればできない時もあります。

毎日と言っても今日で5日目の特訓ですが、1ヶ月特訓を続けてみようと思います。

長年続けてきた編み物で新しい事に挑戦できる日がくるなんて(笑)

ころ
ころ

ランキングに参加しております。ぽちっとしていただけると人との繋がりに喜びます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ にほんブログ村 その他日記ブログ アラフィフ女性日記へ