【がま口作り初心者日記】うまく口金にはめられない!手縫いミニがま口の失敗談

がま口

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

がま口作りに挑戦している管理人です。
今回は「手縫いで挑戦したミニがま口」の記録なのですが、正直に言うと……まだまだうまく口金にはめられず、完成度はイマイチでした。

「がま口を作ってみたい!」と思った方が、同じようにつまずかないように、今回の失敗談をまとめておきます。

スポンサーリンク

がま口作り初心者が挑戦した「手縫いのミニがま口」

今回作ったのは、手のひらサイズの小さながま口。
ファスナーより可愛いし、布合わせも楽しめそう!と期待していたのですが、実際に作ってみると想像以上に難しかったです。

特に手縫いの場合、ミシンより縫い目が不揃いになりやすく、仕上がりの精度が下がります。私はまっすぐ縫えず、糸が飛び出したりして「これは本当に完成するのかな?」と途中で心配になるほどでした。

お裁縫が得意だったりお好きな人にはこんな状態には陥らないとは思いますが…

一番の壁は「口金をはめる工程」

がま口作り初心者が必ずつまずくのが、この 口金にはめる作業 だと思います。

  • ボンドを溝に入れる
  • 縫った布を口金に差し込む
  • はみ出した布を調整する

この流れなのですが、実際にやってみると本当に難しい!
布が溝からはみ出したり、途中でずれてヨレヨレになったり…。やり直しているうちに布はシワだらけ、ボンドは指や机についてベタベタ。

YouTubeなどで「簡単にできますよ♪」と紹介されているのを見て「私もすぐに作れるかも」と思ったのですが、実際は全然簡単じゃありませんでした。

失敗から学んだ「改善ポイント」

今回の作業で、次につなげられそうな反省点をまとめてみます。

  • 縫う時はゆっくり、糸を引きすぎない
     → 糸を強く引っ張ると布が歪んで、口金にはめにくくなります。
  • ボンドはつけすぎない
     → 多すぎると布が滑って差し込みにくくなるので、薄く均一に塗るのが良さそうです。
  • 口金は一気に入れず、少しずつ差し込む
     → 片側から慎重に入れていく方が、布のヨレを防げます。
  • 道具を活用する
     → マイナスドライバーや目打ちなどで少しずつ布を押し込むと、指より綺麗に仕上がりやすいです。

初心者が感じた「がま口作りの魅力」

失敗続きとはいえ、やっぱり「自分の手で形になった」という達成感は大きいです。
小さながま口を手に持つと、「まだまだ不格好だけど、確かに完成したんだな」と思えて嬉しくなります。

また、がま口は布合わせで雰囲気がガラッと変わるので、練習中でも「次はこの布で作ってみたい」とワクワクします。

まとめ:失敗も練習のうち

今回のミニがま口は、縫い目も歪んで口金もうまくはまらず、まだまだ修行が必要な仕上がりでした。

でも、がま口作りは「失敗して当たり前
何度も練習して、少しずつコツを掴んでいくものなんだと思います。

もしこれからがま口に挑戦しようと思っている方がいたら、ぜひ焦らず「うまくいかなくても次につながる」と思って取り組んでください。

私もまだまだ修行中ですが、次こそは「ちゃんと縫えた!」「口金がきれいにはまった!」と報告できるように頑張ります。

👉 がま口作り初心者さんの参考になれば嬉しいです。
次回も「がま口修行日記」を書いていきますので、ぜひ見守ってくださいね。

どうでも良い事?

最近のAIって凄いですね。今回の記事と前回のがま口の記事のアイキャッチの画像は『ChatGPT』に作ってもらいました。AIの進化って凄いなぁと思いながらも老体だとなかなか使いこなすのも難しい物ですね🙄

ころ
ころ

ランキングに参加しております。ぽちっとしていただけると人との繋がりに喜びます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ がま口へ にほんブログ村 その他日記ブログ アラフィフ女性日記へ