9月1日から仕事を始めた夫ですが、初めてのお給料をいただく事ができました。1ヶ月お疲れさまでした。
お仕事初めて早々に職場でコロナを貰って来た夫…
ただでさえ給料締め日の問題で日数が少ないのにも関わらずさらに日数が減ってしまったうえにまだまだ試用期間と言う事もあり初お給料は少なかったです。
では今月の家計簿?いってみましょう。
収入
82,687円でした。
もちろんこれだけでは生活できないのでまだまだ借金生活は継続です
支出まとめ(9/25~10/24)
| 食費+日用品+外食 | 37,833円 |
| 固定費+変動固定費 | 103,323円 |
| 封筒積立費 | 63,000円 |
| 合計 | 204.156円 |
相変わらず雑な支出表ですが・・・
そもそも食費と日用品費を区別していないのと、1週間1万円生活をしていた1ヶ月なのでこのような費目分けとなりました。
固定費+変動固定費
この中に含まれているのは
- 家賃
- 水道光熱費
- 携帯
- ネット回線
- サブスク
- 車の保険
- ぽちった物
封筒積立費
積立費と言うかなんと言いますか。毎月や年間で貧乏だろうがなんだろうが払っていかなくてはいけない物を封筒で管理しています。
- 車の税金やいつか来る車検代
- 原付の税金や自賠責&任意保険代
- 外食費
- 父母費(夫両親の誕生日や父母の日用)
- 子供費(私の子になんかあった時用)
- サーバー&ドメイン代
- 医療費
- 生活防衛費
- コストコ費
- 先取費
- 借金返済
私の子と書いてますが、私は×1で成人済みとは言え子が2人います。が両親はいないので私の両親用の積立がいらない分子のために積み立ててます。
振り返り
初給料ありがとうございます!と言う思いと共に、まだまだ絞れるところは絞りつつ、返すものもとっとと返済し、貯められるところはしっかりためたい今日この頃。
まだまだ試用期間が終わらないのでお給料面で『毎月これぐらい』の感覚はつかめませんが、少しでも多く借金返済ができるように心がけていきたいところです。
そもそも借金返済があるのに微々たる額でも貯金しているのは間違っているかもしれませんが😂
そんな訳で今月は・・・
収入 82,687円 – 支出 204.156円 = -121,469円
貯蓄?は毎週コツコツ小銭をためている『365日小銭貯金』と先取分、財布に残った金額合わせて25,130円でした。
来月もまだまだ試用期間中です
10月25日に夫の給料が入り、ようやく「収入で生活費を回す」本来の家計簿に近い状態にはなると思いますがまだまだ試用期間。
正規のお給料とはいきませんが、なるべく赤字になり過ぎない家計管理ができれば良いと考えています。
ちなみに先月掲げた目標
- 食費を3万円以内に抑える
- 冷蔵庫の中を使い切る意識を持つ
ざっと計算だけなのではっきりと言えませんが、食費だけなら3万以内には抑えられたと思います。集計が日用品も含んでいるので胸張って言い切れないのが悲しい所。。
冷蔵庫の中身はほぼ使い切れるような買い物を心がけていますが、なんやかんやと残っていたリします。が、使えないまま廃棄する事もなく1ヶ月過ごせたので良しとします♪
来月の目標は、
- 引き続き食費を3万円以内に抑える
- 料理頑張る・・・
おわりに
まるっと一ヵ月生活して家計簿を頑張ってみましたが、やっぱり私には細かい家計簿は無理だなと改めて思いました。もう少し簡略化できればいいのだけれど、簡略化すればするほど食費と日用品がわからなくなりそうです。
私なりにどうにかやってみるか。

コメント