疲労回復に豚肉とアスパラでしょうが焼き
豚肉のビタミンB1とアスパラのアスパラギン酸やルチンで疲労回復を狙った料理です。
今回は豚肉を使ってますが、アスパラの疲労回復を狙うのであれば鶏肉と一緒に食べた方が疲労回復効果は高くなると思います。
豚肉とアスパラの生姜焼き
働き盛りと食べ盛りな息子達には基本お肉は100gを1人前と計算しています。
私は基本60g程度なんですがお弁当にも使うためお弁当と私で100gの計算をしています。
半同棲中の彼さん用にも100gの計算です。
材料4人前
豚肉 400g
アスパラ 4本(スーパーで購入するなら倍ぐらい。コストコのアスパラはぶっとくてでっかいんです)
酒・片栗粉 凄く適当ですが、片栗粉は小さじ1~2程度です
ごま油 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1.5
ショウガ 時短の為チューブで小さじ2
作り方
- 豚肉は一口大に切る
- アスパラは斜め薄切りに
- 豚肉に片栗粉と酒をもみ込んでおく
- 熱したフライパンにごま油を入れ豚肉を炒める
- 半分ほど色が変わったらアスパラ投入
- 豚肉の色が変わるまでしっかり炒めたら調味料を全部入れて汁気がなくなるまで炒める
これだけじゃ足りない
これ1品だけじゃお腹いっぱいになんてなりませんよ?
これ以外にもご飯のおともやサラダ、汁物も追加してお腹いっぱいにさせてます。
とは言ってもかなり時短な副菜たちですけどね。
サラダ
レタスやサラダ菜などを適当に手でちぎる
冷凍ブロッコリーをレンジでチン
プチトマト
全てを大き目のボウルに入れてドレッシングで先に和えてしまいます。
ご飯のおとも
きゅうりを薄切りにして塩昆布と一緒にもみ込む。
汁物
中途半端に残っていたキャベツをざく切りにして乾燥わかめも追加。
りっぱな具沢山お味噌汁のできあがりです。
時短のポイント
私は1日中家にいるので出来る事なのかもしれませんが、朝のうちに副菜関係は全部作ってあります。
サラダだけは食べる直前に合えてますが、ブロッコリーのレンチンとか簡単な事は先にやってしまってますので夕飯時にはやる事が少ないです。
少ないと言うかメインを炒めるだけですね。
まとめ
今回は豚肉とアスパラガスを使ったしょうが炒めの紹介でした。
本来なら良質なたんぱく質と一緒にアスパラを食べる方が疲労回復効果がUPするんですが、鶏肉よりも豚肉の方が安いのでついつい沢山買っちゃうんですよね。
鶏肉が家にあるなら鶏肉で生姜焼きにしても美味しいので是非どうぞ~。
参考図書 あたらしい栄養事典
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません